超初心者編!初めて行く前に確認したいボルダリングの基本ルール

超初心者編!初めて行く前に確認したいボルダリングの基本ルール

「ボルダリングやってみたいけど、ジムに行くのってちょっと不安…」そんな『初めての一歩』を踏み出そうとしているあなたへ。
この記事では、初めてボルダリングを体験する前に知っておきたい基本のルールをやさしく解説します。合わせて服装や持ち物、利用の流れも解説するの、これを読めばもう大丈夫!
不安をなくして、ボルダリングの楽しさを気軽に味わいましょう。

ボルダリング初めての方へ

超初心者編!そもそもボルダリングってどんなスポーツ?

ボルダリングはロープなしで登るクライミングの一種

ボルダリングを楽しむ女性

↑ ボルダリングを楽しむ女性

ボルダリングは、ロープを使わず、比較的低い壁を登るクライミングの一種です。壁の高さはおよそ3〜5メートルほどで、ボルダリングジムにはマットが敷かれているので安全性も高く、近年では老若男女を問わず人気が広がっています。
一般的なクライミングのイメージは、「ロープを使って高い場所を登る」ことを想像する方が多いかもしれません。しかし、ボルダリングはもっとシンプルで、必要なものは専用のクライミングシューズとチョーク(滑り止め)だけで、自分の身体ひとつで登ります。その分、全身を使った動きやバランス感覚、瞬時の判断力が求められ、頭も身体もフルに使うのが魅力なのです。


課題とは?テープの色の意味と難易度

ボルダリングジムに行くと、壁にたくさんのカラフルな「ホールド(手や足をかける突起)」がついています。ホールドがたくさん付いているので「自由に登っていいのかな?」と思うかもしれませんが、実はそれでは本当の楽しさは味わえません
なぜなら、登りやすいホールドだけを使って登ると、少し難しい『はしご』を登る程度の運動になってしまうからです。

テープ=課題!ジムが用意したコースに挑戦しよう

課題の難易度を表すテープカラー

↑ 課題の難易度を表すテープカラー

ボルダリングでは、登るために用意された「コース」や「ルート」のことを「課題(かだい)」と呼びます。
多くのジムでは、ホールドのすぐ横にカラーテープが貼られています。これはジムが用意した「課題」を示すもので、色ごとに難易度が設定されています(例:茶色=初級、青=中級など)。
テープの色に決まりはないので、ジムによって使用するテープの色は異なります。初めての方は、ジムのスタッフに「一番やさしい課題はどれですか?」と聞いてみると良いでしょう!
そして、このテープの色や形、番号などを確認して、「指定されたホールドだけを使って登る」というのが基本のルール。これが、ボルダリングの一番の魅力であり、頭と体を使ってクリアしていく楽しさにつながります。


初心者だからこそ!ボルダリングの魅力と楽しみ方

ボルダリングの魅力は、「自分のペースで、気軽に始められること」と「シンプルだけど奥が深いこと」にあります。
初めてジムに行こうかと検討している方も、予約不要・一人でもOK・道具はレンタルでOKという手軽さを魅力に感じているのではないでしょうか。ぜひ、「ちょっと登ってみようかな」という気軽な気持ちで始めてください!
そして、実際に課題を登ってみると、思った以上に頭を使うことに気づきます。「どこに手を置こう?」「次の足はどこに乗せる?」など、パズルを解くような面白さがあり、子どもから大人まで夢中になれる要素が詰まっています。
さらには、うまく登れたときの達成感は格別です。たとえ初心者用の低い壁でも、自分の力で登りきれたときの喜びは大きく、思わず「もう一回やりたい!」と感じているでしょう!

初心者も要チェック!初めてボルダリングジムに行く前に知っておきたいこと

服装・持ち物:何を用意すればいい?レンタルでもOK?

動きやすいパンツとTシャツの女性

↑ 動きやすいパンツとTシャツの女性

ボルダリングは、特別な道具がなくてもすぐに始められるのが魅力です。ジムにはシューズやチョーク(滑り止め)のレンタルが用意されていることが多いため、基本的には動きやすい服装だけでOKです。
服装のポイントは次の3つ:

  • 動きやすいストレッチ性のある服(Tシャツ・ジャージなど)
  • 裾が広すぎないズボン(足元が見えると登りやすい)
  • 指輪やアクセサリーなどは外す

靴下はレンタルシューズ用に必要になることが多いので、清潔なものを一足持っていくと安心です。また、初めての場合は汗拭き用のタオルや飲み物も用意しておくと快適に登れます。


利用の流れ:受付から登るまでのステップ

初めてジムに行ったとき、「どうやって始めたらいいの?」と不安に思うかもしれません。ですが、ほとんどのジムでは初心者向けに丁寧な説明をしてくれるので安心です。基本的な流れは以下の通りです。

入店時のやりとり

↑ 入店時のやりとり

  1. 受付で利用登録をする:初回は名前・住所などを記入し、注意事項に目を通します。
  2. レンタル品を選ぶ(必要な場合):シューズのサイズやチョーク利用の有無をスタッフに伝えます。
  3. 料金は先払いのケースが多く支払いを済ませます
  4. スタッフが施設の使い方を説明してくれる:登り方のルールや安全について、初めての方向けの説明をしてくれます。
  5. ウォーミングアップ:スペースを聞いてストレッチなどをしましょう。
  6. いよいよ実践。最初は一番簡単な課題から始めてみましょう。

わからないことがあれば、遠慮なくスタッフに聞いてOK。初めて来たことを伝えれば、親切に教えてくれるジムがほとんどです。


安全面の基本ルールやマナー:落ち方・順番・周囲への配慮

ボルダリングは安全に配慮されたスポーツですが、高さがある分、落下時の注意はとても重要です。初めて登るときは、次のような安全ルールを守りましょう。

  • 不意にジャンプせずにコントロールしながら降りる:壁の途中から無理に飛び降りるのは危険。なるべくホールドを使って低い位置まで降りてから、最後にジャンプしましょう。
  • 着地の仕方に気をつける:ひざを軽く曲げ、マットにしっかり着地するのが基本。手をついたり、片足で着地するとケガのもとです。
  • 周囲を確認してから登る:他の人が登っている課題に近づきすぎたり、真下に入ったりすると危険です。順番を守り、周囲に人がいないことを確認してから登りましょう。

特にジム内は複数人が同時に登っているため、「譲り合い」や「声かけ」も大切なマナーです。

初心者も要チェック!登るときの基本ルールと最低限のマナー

課題のルール(色テープ・スタートとゴールの存在)

スタートとゴールのホールド

↑ スタートとゴールのホールド

ボルダリングでは、壁に取り付けられたたくさんのホールドの中から、「指定されたホールドだけを使って登る」というルールがあります。これがいわゆる「課題」です。
課題はテープやホールドの色で区別がされており、たとえば「赤テープの課題」なら、赤いテープが貼られたホールドだけを使って登ります。他のホールドを使ってしまうと、そのトライは無効となってしまいます。
また、課題にはスタートとゴールがはっきり決まっています。
スタートホールドは「S」や「Start」「スタート」とテープで表示されていることが多く、両手でそのホールドを持ってスタートするのが基本です。
ゴールは、「G」や「TOP」「ゴール」と表示されることが多く、静止(ストップ)できるほど、両手でホールドをしっかり保持することで「完登」と認められます。
こうした基本ルールにのっとって登ることで、完登した時の達成感がぐっと高まり、自分の上達も正しく実感できます。


他の人との譲り合いと順番待ちのマナー

クライミングジムには複数の利用者がいます。みんなで安全・快適に楽しむためには、譲り合いのマナーがとても大切です。
以下のような点に気をつけましょう!

  • 同じ課題に取り組んでいる人がいれば、順番を守る:一人が登っている間は、他の人は登らずに待ちます。登り終わったら次の人がトライできるよう譲り合いましょう。
  • 登っている人の真下に入らない:万が一落ちてきた場合、衝突してしまい危険です。登っている人の近くでは待たないようにしましょう。
  • 声かけ・目配せもマナーのうち:混雑しているときは「次いいですか?」と軽く声をかけると、スムーズに順番がまわります。

ジムによっては、待機場所が狭く、マットの上で順番を待たざるを得ない場合もあります。ボルダリングジムのスペースの作り方はジムそれぞれなので、初めてのジムで待機場所がわからない場合は、登り始める前にそのジムのルールをスタッフに確認すると良いでしょう。最初は周囲の人の動きを観察してみるのもおすすめです。

初心者がやってしまいがちなNG行動とは?

初めてジムに行くと、知らず知らずのうちに周囲に迷惑をかけてしまうこともあります。以下は初心者がやってしまいがちなNG行動。初めてのジムに行く前にチェックしてみましょう。

  • 他人が登っている壁に無断で近づく・話しかける:登っている最中は集中している時間です。特に真下や横に立つのは絶対にNG。
  • ホールドを叩く:悔しくてホールドを叩いてしまうことも…しかし、その行為は不快に思う人もいます。
  • ジャンプして飛び降りる:無理なジャンプでの着地はケガのもと。
  • マットの上で寝転がる:順番待ちがマットの上というジムであっても、寝転ぶのは危険です。

最初は誰でも間違えます。もしスタッフから注意されても落ち込まず、むしろルールを覚えるチャンスと前向きに受け止めましょうね!

初めての方も初心者も要チェック!動画で見る「登るときの基本ルール」

下記の当店YouTube動画で、映像で見ることでより視覚的にわかりやすいと思うので、ぜひご覧ください!

📝 動画の補足:
Point1・ボルダリングは「自由に登る」より「課題」を登った方が楽しい!
Point2・テープ=課題!ジムが用意した「課題」はテープで確認する。
手順に決まりはない/指定のホールドを全部使わなくても良い/途中のホールドを両手持ちするのもOK/手で使ったホールドを踏むのもOK/足を載せ替えるのもOK
Point3・スタートは基本的には両手持ち(例外あり)、両足が浮いた状態で開始
Point4・ゴールはタッチではなく、両手持ち
Point5・降りるときは自由でOK!

初めてボルダリングジムに行く前に確認したい基本ルールまとめ

楽しく体験を終えた女性

↑ 楽しく体験を終えた女性

ボルダリングは、特別な道具や経験がなくても、気軽に始められるスポーツです。とはいえ、いざジムに行くと、「どうやって始めるの?」「マナーは大丈夫?」と不安になることもありますよね。
でも安心してください。この記事で紹介したような基本のルールやマナー、登り方を事前に知っておくだけで、初めてのジムでも落ち着いて楽しむことができます。
最初は「登れなかった…」と感じることもあるかもしれません。でも、少しずつ体の動かし方がわかってきて、1つでも課題をクリアできたときの喜びは格別です。
まずは「楽しむ気持ち」を大切に、気軽な一歩を踏み出してみましょう。あなたの「初めての登り」が、きっと素敵な体験になりますように!

🔗 ▶︎次に読みたい!
この記事では簡単にしか触れなかった「スタート」と「ゴール」のルール。
2回目のボルダリングに向かう前に、もう少し踏み込んで理解しましょう!初めてのボルダリングでは以外とルール通りできていなかったかも?

当店コラム:スタートとゴール本当にできてる?初心者向けボルダリングルール

このコラムを書いた人

大阪市大正駅のクライミングジムガレーラ代表店長むむ

パッケージデザイナーとしてサラリーマン時代を過ごしながら、20代半ばでクライミングと出会う。ガレーラ店主として、クライミングが大好きなみんなに提供できるサービスを考えて過ごしている。
個人としては、ボルダリングのみならず、リードも好きで、いろんなクライミングで人生を豊かにしたいと考えている。

大阪市大正駅クライミングジムガレーラのYouTubeチャンネル

初心者でもわかりやすい「ボルダリングハウツー」や、初心者の女性が3ヶ月かけてボルダリング女子に成長していく「ガレジョ」など、ボルダリングに関する様々なコンテンツを発信中です!

YouTubeチャンネルへ

クライミングジム・ボルダリング ガレーラ | 大阪市大正駅ご利用案内

クライミングジムガレーラは大阪市の大正駅から徒歩8分、駐車場あり。
開放的な空間でスタッフが近く、初心者や子供連れ、女性も安心してボルダリングが体験できます。独特なウォールと考え込まれた課題が人気です。

料金一覧・入会について

料金は以下の通りです。
お支払い方法は、「現金」「QRコード決済(以下種類)」が可能です。
※クレジットカードは現在取り扱っておりません↑ 国内QRコード決済の取り扱いブランド↑ 海外QRコード決済の取り扱いブランド初めての方初回登録料¥660- ...
料金一覧・入会 | 大阪市大正駅のクライミングジム ガレーラの画像

予約なしでも来店可能!クライミングジム ガレーラ 店舗情報

店舗名クライミングジム ガレーラ
住所〒551-0002
大阪府大阪市大正区三軒家東2丁目9-30
アクセスJR大阪環状線・地下鉄長堀鶴見緑地線 大正駅から徒歩8分
連絡先06-7492-2746
営業時間平日 15:00〜23:00 土日祝 10:00〜21:00
定休日金曜日(その他ルートセット日は要確認ください)
WEB予約リンクhttps://galera.taslink.jp/rsv
※予約なしでも来店可能です。お気軽にお越しください。
駐車場無料
平日:17時30分頃まで2〜3台・夜間6台程度
土日祝:終日約6台程度
駐輪場自転車・バイク 店前に駐輪可能

クライミングコラムに関連する記事

スタートとゴール本当にできてる?初心者向けボルダリングルールの画像

スタートとゴール本当にできてる?初心者向けボルダリングルール

「ゴールに触ったのに『登れた』ことにならなかった…」「スタートの位置ってそんなに重要なの?」そんな疑問を感じたことはありませんか?
ボルダリングには、意外と見落としがちな基本ルールがあります。こ...
なんばでボルダリング?クライミングジム選びは他エリアも参考にの画像

なんばでボルダリング?クライミングジム選びは他エリアも参考に

「なんば(難波)周辺でボルダリングができるクライミングジムを探しているけれど、どこがいいのかわからない…」そんなことを考えてこの記事にたどり着いたあなたへ。なんば周辺のエリアだけで探すのはもっ...
ボルダリングで減量できる?健康志向のあなたへ「ウソ・ホント」の画像

ボルダリングで減量できる?健康志向のあなたへ「ウソ・ホント」

「ボルダリングって痩せるの?」「ダイエットになるってウソじゃないの?」そんな疑問を持っているあなたへ。
壁を登るだけのように見えるボルダリングですが、実は『楽しく続けられてしっかり減量できる』ス...